チクチク縫うことが大好き!イベント大好き!雑貨屋さんやカフェも大好きです! 
| Admin | Write | Comment |
こんにちは♪          AzurのNaomiです!
                    学生時代から製薬会社勤務までずっと理系の道を進む。                *                       結婚・子育てを機に、分野の違う【裁縫】を楽しむhandmadeライフを満喫。             *                          そして今・・・・            長い専業主婦生活を終えて、水質分析の仕事に復帰。            *                       ハンドメイドはますますスローペースになっちゃいました~。            
                                                            *---*---*---*           original&handmade   *   Azur(アズュール)   *                                                       http://azur.biroudo.jp             *---*---*---*                                                              
                    
カテゴリー
                                                                                             http://azur55.exblog.jp
↑                   過去の記事は、こちら
もう一つのブログ
私の生活ブログはこちら・・・
今日もおしゃべり(アメブロ) http://ameblo.jp/azur55
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[10/04 NO‐NAME]
[09/25 黄色いビートル]
[08/28 こまち]
[08/22 黄色いビートル]
[06/28 黄色いビートル]
プロフィール
HN:
Naomi
性別:
女性
自己紹介:
 大好きなナチュラルリネンと
 カラフルドットを中心に
 ‘シンプル&ちょっとポップ’
 な生活雑貨を作っています。
mixiコミュあります
                    mixi(ミクシィ)を利用されている方は、Azurコミュニティーでおしゃべりしましょう。
twitterでつぶやいてます
                    たまに、Twitter(ツイッター)でブツブツ言ってます。フォロー大歓迎~です。HN:azur_55
                             Twitterボタン
ポチッと・・・ありがとう
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


0821.JPG

ねっ。
無理でしょ~。
金☆キラ☆金のサングラス。

見た瞬間・・・笑っちゃいました。

海に行くならサングラスが必要だよね。と、思い
むか~し昔に使っていたサングラスがどっかにあるはずなので
探していたら・・・・・ありました。

一つは、ellesseのスポーツタイプの度付きサングラス。
これはなんとか今でも使えそうなデザインだけど、
度が入っているサングラスって、はずした時に見えなくなってしまうから
不便なんですよね~。
 (じゃあ、なんで買ったんだ?!)

・・・・・で、もう一つのサングラスがこれだったんです。
 (うぅ~ガックリ。。。)

これは度が入っていない普通のサングラスだったので、使えないことはないけど
自称・ゴールドが似合わないNo.1の私にはやっぱり無理だ。

 
PR
 
先週、実家へ帰省した時に大阪のIKEAに行きました。
私は初めて行ったので、とにかく隅から隅まで堪能~☆

その中で、一目ボレしたのがこれです。


0819.JPG


見た瞬間に 「ウチの洗面所にピッタリやんっ!」 って言ってました。

我が家の洗面所にある歯ブラシ立てなどの小物は、
ステンレス製の冷ややかな感じのもので揃えているんです。

家に戻ってから組み立ててみると・・・・・
ん~っ?!
狭い洗面所がさらに狭くみえちゃうか???

そんなことは、気にしな~い★気にしな~い★

・・・・・のはずだったけど、実際に物を置いてみるとやっぱり気になってきた。

まず一番に決めたのは、下段をグリーンの指定席にしたこと。
 (殺風景な洗面所にグリーンの植物は欠かせません。。。)

上段は、小さなヘアクリップやヘアピン置き場。

中段は、メガネ置き場として洗顔時の臨時使用のみ。


本来、収納活用されるべき棚なんだろうけど、
この3段の棚にこれ以上モノを置くと、ゴチャゴチャするので
「乗せるものはこれが限界だからね~!」 と、決めました。

便利なのか・・・?
そうじゃないのか・・・?

 
我が家のクルマの鍵は、かなり前に私が体験教室で作った
革のキーホルダーに取り付けています。

ちなみに・・・
そのキーホルダーはこれ。
 
0111.JPG


クルマの鍵は主人と兼用しているので、キーホルダーも兼用可能な
ダークブラウンの革にしました。

ほぼ毎日のように使っていると、いつの間にか天然石はブッちぎれてたし
本体の革も擦り切れたり傷んだりして、メタルプレートが取れてしまった今では
ただのボロボロの革がぶら下がっているだけ。。。

これはなんとか一新したい!

少し厚みのある革の切れ端を使い、お気に入りのプレートを合わせたら
簡単キーホルダーの出来上がり~☆
 
 
0818.JPG

 
キーホルダーとかに興味なさそうな主人にはなにも言わず
黙って取り替えておこう。

いつ気が付くのかちょっと楽しみ。。。

 


平城遷都1300年を迎える奈良。

鹿せんべいだけでなく、地図やメモ用紙なんかも食べちゃう
鹿で有名な奈良公園の近くに、“ならまち”という
古い町並みが残る場所があります。

私が独身の頃は、“ならまち”と言えば
ただ古い家があるだけの静かなところでした。

最近は、その古い建物を上手く活用して
たくさんの雑貨屋さんやカフェが出来ています。

前から気になっていたので、今回の帰省ついでに行ってきました。
 (ん? 雑貨屋さん巡りついでに帰省か?!)


まず最初に行ったのは DEAR DEER (ディアディア)さん。

お店までたどり着くと、臨時閉店の張り紙が・・・・・ガ~ン★

私が行った日は、燈花会(とうかえ)だったので
オープン時間が変更されていて中には入れませんでした。。。

じゃあ、次っ!
と、気を取り直して向かったのは、雑貨&カフェのカナカナさん。
                  http://trafika.jp/kanakana/

0818-1.JPG

この小さな看板を見落としてしまいそうでしたが、
カフェの入店を待つたくさんの人がお店の前にいたので
すぐにわかりました。

1階がカフェで、2階が雑貨・ギャラリーなんです。

カフェは次回のお楽しみということにして、2階の雑貨スペースだけお邪魔しました。


0818-2.JPG


古いおうちの急な階段を上がっていくと、かわいいロシア雑貨が並んでいました。
ここでは、小皿とオリジナルデザインの生地を少し購入。

古い建物と雑貨に囲まれた小さなスペースは、とても居心地がよかったです。
 (ブログ用の撮影も快く許可していただきました。)


そろそろ一緒に行った子供たちが 「お茶しようっ!」 と言い出したので
それなら行ってみたいカフェがこの近くにあったはず・・・・・と、
行った先は、よつばカフェさん。
           http://www.h7.dion.ne.jp/~yotsuba/yotuba.html

 
0818-6.JPG

0818-3.JPG


この夏は、『カルピスまつり』というイベントをされていて
いろんな味のカルピスを楽しめちゃうんです。

これは、ブドウを混ぜ合わせると見た目が水玉にみえるという
ちょっとした遊び心がある‘水玉カルピス’

 
0818-4.JPG


ドリンクに付いてきたクローバーの抹茶クッキーも美味しかったです。
 
0818-5.JPG


さぁ、元気が出てきた所でもう一軒。

今度は、イギリスのアンティーク小物を取り扱っている MLPさんへ。
             http://trafika.jp/mlp/blog.php?category_id=5


0818-7.JPG


アンティークモノは、なんといっても色合いと質感がいいんですよね~。

その分お値段もいいので、なかなか手に入れられませんが
しっかり目の保養をしてきました。
 (はははっ☆それだけかいっ!)


お店を出る頃には、外はすっかり暗くなっていました。

ならまちから奈良公園方面に向かうと、あちこちで燈花会の火が見え
浮見堂から猿沢池へ行くと、たくさんの人ですごくにぎやかでした。


0818-8.JPG

ライトアップされた柳の木は、まぶしいぜぃ。。。

 

0816-1.JPG


大きなウッドボタンを入手したので、ヘアゴムを作りました。

今回、淡い色の生地にスタンプをしたタイプが登場~☆

これ。
かなり気に入ったので、早速定番登録決定!


基本形のモノは、秋にピッタリなブラウン系の色が中心です。
 
0816-2.JPG


  
 
久しぶりに家族全員が揃った休日。 
 
主人が愛車仲間と見に行った大垣のひまわり畑へ連れて行ってくれました。
                 http://www.city.ogaki.lg.jp/0000001283.html

0815-1.JPG

昨年行った場所とは違う所にあり、小ぶりのひまわりばかりだったけど
きれいに並んで、みんな同じ方向を向いている姿は一面黄色。

すごくキレイでした。


夏休み前半戦の疲れを取るために、その足でお隣の池田町方面へ向かい
池田山のふもとにある池田温泉へGO~。

さすがにお盆休み・・・・・・混んでました。

でも、少しヌルヌルした感じの温泉に浸かって極楽♪極楽♪~です。

温泉でリフレッシュしたあとは、ここまで来たんだから・・・と
池田山山頂まで行ってみることにしました。

山頂近くまで行くと、急に霧に包まれたり

0815-2.JPG

山の反対側へ下山する途中には、折れた大木が道をふさいでるし
 
0815-3.JPG
 
 
ちょっとそこまで行くつもりが、旅行気分になれる景観と悪路で
助手席に乗っているだけの私は、楽しかったです。

 
0814-1.JPG

3日前、奈良への帰省途中に立ち寄ったのは
中村藤吉本店(京都府宇治市)のカフェ。 http://www.tokichi.jp/index.php

のれんをくぐり、立派な松の庭園の奥に和カフェがあるんです。

到着したのは、閉店前のラストオーダーまであと30分という時間でしたが
人気のカフェの前にはたくさんの人が順番待ちをしている状態でした。

そして・・・待つこと40分。
待望の抹茶アイスにたどり着きました~。
 
私が食べたかったのはこれ。

 
0814-2.JPG
 
 
白玉と抹茶アイスの下には、抹茶味の生茶ゼリーが入っています。
この抹茶味がとにかく濃厚~☆
めちゃくちゃ美味しかったです。

実家への到着時間は遅くなっちゃったけど、寄ってよかった~。


JR宇治駅前には、こんなポストが・・・。
 
0814-3.JPG
 

こういう土地柄のモノっていいですね。

  
 
この時期にお盆休みがなくカレンダーどおりに出勤している主人に
プチ一人暮らしをお願いし、私は子供を連れて奈良に帰省しています。

今年になって初めての帰省にもかかわらず、家でのんびりすることなく
母を巻き込んで連日ウロウロお出掛け。。。

今夜は、奈良公園の燈花会(とうかえ) http://www.toukae.jp/ に行ってきます。

実家のPCを借りて色々お伝えしたいところなんだけど
ここには画像を取り込むカードリーダーが無~い。
なので、お出掛け報告は岐阜に戻ってからにしますね。


それにしても懐かしい音・・・・・
ダイヤルアップの‘ピ~ヒョロヒョロ’って音を久しぶりに聞いた~っ!
 
 
0811.jpg

今回、編み巾着に合わせたのは、ヘアピンに仕立てようと
途中まで作っていたコラージュボタン。
革タグとはまた雰囲気が変わって、ボリュームもアップしました。


それにしても編み物って同じ大きさに作るのが難しい。。。

布小物だと、最初に同サイズで裁断してしまうので
ほぼ同じものが出来上がる。

でも、編み物の場合・・・・・
同じ目数・同じチカラ加減で編んでいるつもりでも
完成したものを並べてみると、大きさが異なっている。

う~ん★
まだまだですなぁ。

編み物って、解体すると一本の糸なんですよね~。
 (当たり前じゃ!)

いろんな編み模様があって、立体になって・・・・・
とにかく変化に富んでいて面白いです。

 

昨夜から降り続いていた雨は、今日の昼頃のカミナリをピークに
だんだん小雨になり、やっと止みました。

雲のすき間から日が差したかと思うと、一斉に蝉が鳴き始めています。
 
 
0810.JPG

 
体調を崩していた息子は平熱に戻り、2日間ぶっ倒れるように寝ていた反動からか
頭の中はこれから遊ぶ計画でいっぱいのようです。

私は・・・・・ちょこっと奈良の実家へ帰る計画を。
今年に入ってからまだ一度も帰省していなかったし、
奈良の雑貨屋さん&カフェにも行きたかったので、帰省するなら
子供の行事がない今週が狙い目!

よしっ!
行ってこよう!
 
 
≪ Back   Next ≫

[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40]
忍者ブログ [PR]