最近ご無沙汰していたハンドメイドショップの検索サイトを
ウロウロしてきました。
今、ハンドメイドサイトってすんごい数あるんですね~☆
Azurを始めた頃と比べてカテゴリーも多種だし、
こんなにもたくさんの人がやっているんだ~!と、驚きました。
一年間の+sora+の活動休止中、他のイベント参加などを経ていくうちに
これから先のことを少しずつ考えるようになってきました。
+sora+は7月に開催(近々告知しますね~!)しますが、その後のAzurの活動は
決まっていません。
・・・・・と、いうか決められない。
自分がどういう方向へ進めばいいのかわからないんです。
作ることは好きなので、続けていこうと思っているけど
なんか違う?なんか楽しめない?と、感じるようになり
ここは、ちょっと生活に変化が必要なのかも。。。と、思うようになりました。
今までは子供中心の生活で、なかなか外へ出ることが出来なかったんだけど
学年が上がるにつれて子供たちの帰宅時間も遅くなり、ある程度の事は
自分たちで出来るようになったので、私は週4日の仕事に行き始めたんです。
この歳になってからの職探し・・・これといって資格を持っているわけでもないし
かといって事務職は私の性に合わない。
・・・・・で、結局決まったのは水質分析のお仕事。
独身時代以来17年ぶりに、地味~な実験室で地味~に黙々と試験をしています。
子供たちは、私のこういう姿を知らないので
「実験って、試験管を振ったらボンッと破裂して煙がモクモク出るやつ?!」
と、言ってます。
(はははっ。そんなマンガじゃあるまいし。。。)
ただ・・・
今度は製薬会社じゃなくて環境計量証明の小さな会社。
勝手が違うので、ちょっと慣れるのに時間が掛かりそうです。
時間が掛かる要因はもう一つ・・・
当然17年もブランクがあると、相当時代遅れの浦島太郎状態になってます。
分析機器類は進化してコンパクトサイズになってるし、知らない機器類もある。
あっ、でも油分分離の際に分液ロートを使ったときは、
思わず「懐かしい~。」って言ってました。
そういう基本的な手作業は、覚えてるもんなんですね~。
今はまだ、私の作業分担が確定してなくて色々教えてもらっている段階なので
すっかり衰えた頭を毎日フル回転させてなんとかやってます。

まぁ、そんなこんなで私の生活パターンが少し変わりました。
最近新作が作れなくなってしまっていたのにはお気付きのことでしょうね。
きっと、‘楽しめないとき=作れないとき’ なんですよね。
楽しみながら作っている時には色々とアイデアなんかも浮かんでくるので
やっぱり『楽しむ』って重要なことなんだと思います。
もともと遅い製作ペースがさらに遅くなってしまうかもしれませんが
これからはちょっと違う観点からハンドメイドを考えてみたいと思ってます。
PR